





先日は江戸の町民になりきって、浅草から吉原へのルートをたどる旅をレポしてみました。
今回は江戸の庶民でなく、今で言うセレブ、大名や豪商が浅草から吉原まで通った道をたどります。
一般庶民は浅草で参拝した後、ひさご通り、千束通りをテクテク歩いて吉原へ入ったと考えられますが、お金持ちは隅田川を船でさかのぼり、浅草から猪牙舟(ちょきぶね)に乗り換えて山谷堀をのぼって吉原大門前まで行きました。
山谷堀はすでに埋め立てられてしまい公園になっています。
スポンサーリンク
↓ 貸衣裳屋さん、というよりコスプレ屋さん。階段の上をのぞいたらアジア系旅行者でいっぱいでした。
↓ セレブたちは待乳山聖天裏で猪牙舟に乗り換え、隅田川から分岐する山谷堀をさかのぼりました。
↓ しばらく行くとオサレな校舎の都立浅草高校。その奥に今戸神社があります。
↓ 今戸神社は浅草歩きの際はぜひお立ち寄りを。
招き猫発祥の地&御朱印帳ブームの火付け役&縁結びにご利益あり、とのことでした。社務所のおばちゃんが話好きでいろいろ教えてくれます♪
↓ 欄干の裏を見ると、橋が架けられた年が書かれているのはよくありますが、建造費が書かれたものもありました。
スポンサーリンク
↓ 吉原大門の手前にあるはずの最後の日本堤橋はみつかりませんでした。写真は明治からの老舗料理店。まだ午前中なのに行列
↓ 吉原大門交差点と遊郭特有のS字カーブ。この奥が昔、新吉原遊郭だったわけですね。
旧遊郭地に見られるS字カーブやクランクは下界から中のパラダイスをのぞけないようにする工夫です。
↓ お約束の赤線時代の建物を見学。あー、いつみても素敵...





