





私は仕事帰り・昼休みに行ける! すばらしい東京の神社 ベスト151
に掲載された神社をまわって御朱印をいただいています。
この本をパラパラ眺めてみたら江東区の神社をほとんど参拝していないことに気づきました。
今回は江東区の猿江神社、洲崎神社、富岡八幡宮、深川不動尊の4つを回ってみました。
猿江神社
渋谷から地下鉄半蔵門線で住吉駅で下車。住吉駅では面白いオブジェを見つけました。
地上に出て徒歩5分くらい。猿江神社に到着。
小さい神社ですけど、ちゃんと神主さんがいて境内は掃き清められています。
ちなみに猿江神社と「サル」は無関係。
奥州征伐で武勲を上げた猿藤太(さるのとうた)がこの地の入り江で息絶えたので猿江神社となったらしい。
四ツ目通りで次の目的地の木場方面に行く都営バス(東22 東京駅丸の内北口行き)を発見。あわてて乗り込みました。
洲崎神社
木場駅前で都営バスを下車。洲崎神社に入る前にこのあたりをお散歩。
洲崎にはかつて巨大な遊郭街がありました。
今は完全な住宅街になっていますが、きれいな四角の町割りがそのなごりです。
映画「洲崎パラダイス赤信号」にも登場した飲み屋街がのこっていました。
↓ かつての遊郭・赤線時代のメインストリート。今はマンションが立ち並ぶ住宅街
このあたりには魅力的な橋が多いのに気づきました。
↓ たもとに料亭がある新田橋
↓ 古い玉垣を見てみたけど、みんな新しくなっていたなぁ。
戦前の遊郭が寄進していたりして歴史を垣間見れることがあるのですが...
富岡八幡宮
洲崎神社を出て、永代通りを西へ10分ほど。
江戸三大八幡のひとつ、富岡八幡宮に到着。
境内はすごいのだけども、富岡八幡宮は参道沿いにたくさんお店があり、にぎわっている印象がありました。
ところがそれがないなぁ...
深川不動尊
富岡八幡宮に隣接する深川様にも行ってきました。
こちらの参道は結構なにぎわいでした。
永代通りと川に挟まれた小道には飲食店がびっしり。
地方にあるように寂れた印象はまったくなし。
ひととおり、散歩した後、再び都営バス(東22)に乗り、東京駅経由で帰宅しました♪





