





だんだんカメラに慣れてくると、いろんな表現にトライしてみたくなります。
フィルムエミュレーション撮影もいいですが、一回に撮れるのはひとつのエミュレーションだけなので(ブラケット設定すれば3つまでOK)、大元のデータとなるRAW形式で撮影しており、後でPC上から現像したほうがいろいろ試せるので自由度があがります。
今回はSilkypix Developer Studio 6 を使った現像、次回はX-T10標準のRAW FILE CONVERTERを使ったRAW現像をとりあげます。
私は国産の現像ソフトであるSilkypix Developer Studio 6 のユーザーです。
このソフトのいいところは操作性がよく使いやすいことと、新機種への対応が早い点です。
X-T10の発売は6/25でしたが、翌日早朝にはメールでX-T10対応モジュールリリースの連絡がメールできていました。
Silkypixの提供するハードモノクロームという表現が大好きで、RICOH GRで撮影したファイルをハードモノクロームで現像して、「のわーる」シリーズという名前でこのブログにアップロードしています。
X-T10にはハードモノクロームに相当するフィルムエミュレーションがなかったので、どうしようかと思っていたのですが、Silkypix 対応を聞いてほっとしたのでした。
現像前にやることはまず、RAWで撮影することです。あたりまえですが。そこで少しびっくりしたことが...
RAWファイルサイズが異常にでかいのです。
1ファイルあたり30M Byteを超えます。PENTAX K10, K20, K-7, K-5, RICOH GRなどで現像の経験があるのですが、こんな巨大なのは初めてです。
今まではだいたい10Mくらいで大きくても20Mくらいだったように記憶しています。
次に最新バージョンのSilkypix Ver.6.1.21 をダウンロードしてインストール。セットアップファイルをクリックして「次へ」ボタンを押すだけでなんの問題もなく完了
早速RAWを読み込み、ハードモノクロームで現像したのが↓です。
↓ ハモニカ横丁を通り抜けたとき、撮ってくれと呼び止められました。
こんな人ばかりだと楽しくストリートスナップできるのにな...
レンズは例によってXF23mm F1.4 です。
f/4, SS1/9(これ、本当?), ISO800
↓ アウトドアショップの前で
f/4, SS1/60, ISO200
↓ 魚だけにナマナマしい(笑)
f/4, SS1/60, ISO800
↓ 今回の撮影のお気に入り♪
f/2, SS1/60, ISO320
次回はRAW FILE CONVERTERを使ったカラーの現像にトライしてみます♪
* Twitterで更新情報を通知しています。





