





クリスマスイブは朝からあまりにもいい天気なので散歩がてら御朱印めぐりをしてみました。
今回は井の頭線の永福町近隣の3つの神社を回ってみました。
- 下高井戸浜田山八幡神社
- 大宮八幡宮
- 和泉熊野神社
まずは西永福駅下車。通勤で井の頭線を使っているのですが、始発と終点を行ったり来たりで途中で降りることはほとんどありません。
今回、西永福駅は初めて降りました。
井の頭線の駅ってこじんまりしているけどもどこも清潔でお洒落な感じ。
ここはステンドグラス入り
ぐちゃぐちゃした道をテキトーに南に下っていくと神田川にぶつかります。
最初の訪問先、下高井戸浜田山八幡神社は神田川のほとりにあるので、すぐ見つかりました。
神主さんから御朱印帳を渡してもらった時、「すごいですねー、六巻目ですか」と言われました。
数が多ければいいってもんじゃないでしょうけど、ほめられるのはうれしいです(笑)。
↓ 再び、西永福駅へ向かいます。このあたりの住宅はみんなお洒落。地価は高そう。駅に向かう途中に見つけた立派なクスノキ?
さて2番目の参拝先はこのあたり一番の大社、大宮八幡宮です。
西永福駅の北口にまわると神社への道案内が至る所にあるので、迷うことはありません。
↓ さすが、都内三番目の敷地面積をほこる大宮八幡宮。鳥居が立派
なんでも、東京の重心がこの神社にあるとこのことで、「東京のへそ」と名乗っています。
↓ 至る所で職人さんたちが年末年始の準備を進めています。
↓ 茅の輪が設定してあります。
右に1回転、左に2回転だっけな? そうすると幸福になるらしい。ちがうかもしれませんが(笑)
↓ なぞのアンパンマン。手作り感が漂い、いい感じ。きっと神主さんとか巫女さんが総出でつくったんだろうな♪
さて、最後の参拝先に行くかと思い、ふと目をやると、ものすごく長い参道が...
この神社の正面は西永福駅方面でなく、方南町方面なんだとわかりました。参道がずっと奥まで続いているのがわかります。
さて、最後の参拝地、和泉熊野神社は少し離れていて、井之頭通りを永福町駅前を通り過ぎ、さらに神田川沿いに進む必要があります。
ここで、ショートカットできないかと細い道にはいったのが失敗でした(笑)
↓ 「行き止まり」と言われても人一人が通れるくらいはあるでしょ、とナメたのが運の尽き
↓ 少し開けたところに出てきた。上の白い柵は井の頭通だと思う。
左に曲がったらこの不気味な細道をクリアーだ!
引き返して井の頭通りにもどり、地図通りに歩くことにしました(笑)
しかし、柵に囲まれたわけわからん道が多いなー、このあたりは
神田川に沿って歩くと寺院があり、その横に目的の熊野神社発見。
河岸段丘の坂にいらっしゃいました。
↓ 熊野神社って朱色が少なくて質素というか、地味というか質実剛健な感じなんだよね。
この神社にはたまたま人がおらず、御朱印はいただけませんでした。
和泉熊野神社の参拝を終えたところでちょうどお昼。井之頭通り沿いのロイヤルホストで昼飯を食べて帰宅しました♪
今日もずいぶん歩いたなー。






いつも興味深く拝見しています。
今回のブログも以前の勤務地の近くの神社が紹介されていて、楽しく読ませていただきました。
石神井川が何回か出てきますが、神田川のことでは?
いわさんたろうさん、ご訪問ありがとうございます。
また、ご指摘ありがとうございます。川の名前を修正しました。
あらためて地図で確認するとあのあたりは神田川や善福寺川が蛇行していて、中野地下鉄操車場あたりで
合流するようです。地形的に面白そうです。