





msnマネーの記事が大好きでよく読んでいます。
マネーガイドの北川さんという方が次のような記事を書いていて興味深く読みました。
お金の貯まらない10の習慣が述べられているのですが、それぞれの習慣で私が特にそう思うのは◎、次に〇、△、✖の順に評価してみました。
世の中の仕組みに騙されないで!
これは◎。
世間の常識や便利な仕組みに見えるものが巧妙にお金を使うように仕向けられているように感じることがあります。最近は誰もが関心のある「恋愛」や「教育」といったものも巨大な経済に取り込まれていて、まじめに取り組めば取り組むほどお金がかかるように感じます。
いつもマスコミや人の意見を聞くたびに
「そりゃいいに決まっている。でも、そこまで本当に必要なの?」
と自分の胸に問いかけるようにしています。
バーゲンで要らないものを買う
これも◎
100円ショップなんかでも同じことが言えますね!
クレジットカードを使う
これは✖で、同意できないなぁ。
確かについつい使いすぎてしまうというのは事実で現金と比べてクレジットカードで買い物すると1.1倍買い物してしまうという調査結果を見たことがあります。
また、お金持ちほど現金を使うと書いてありますが、本当かな?
現金を持つということは、現金を下ろしたり、支払うときに時間がかかるわけだし、常に現金を持ち歩いている心理的コストを考えると決していいこととは思えません。
ただし、気をつけなければいけないのは分割払い、ボーナス一括払い、そしてリボルビング払いです。これらは支払いをおくらせ利息でカード会社をもうけさせる仕組みです。
特に気をつけなければならないのはリボルビング払いです。カード会社はあの手この手でリボルビング払いさせようとしますが、これは年利15%に達する、まさに地獄の一丁目とも言えるローンです。
私がカード利用をおすすめするのは一回一括払いで利用する場合のみです。
もしそれができないのなら現金払いをおすすめします。
プリペイドカードを使う
これは◎。
記事のなかでなぜ、事業者がプリペイドカードを普及させたがるのかが書いてあり、納得!と思いました。
前金が入ってくるので、キャッシュフローがよく見えるんだ~。
また、使用者にとってみれば、お金がカード内に滞留していることになり、多少の割引があっても流動性がなくなるため損になります。
自販機を見るとすぐコイン
これは△
自販機については便利さを享受してもいいんじゃないかなと思います。確かに回数の多い少額の出費が最終的に大きな金額になるというはわかりますが。
常時飲み物を持ち歩くよりは、のどが渇いたときに自販機で飲んだ方が冷えて(温かくて)おいしいし、フットワークも軽くなります。
これは出費よりも甘いものを自販機で買いすぎないように、健康を考えた方がいいような気がします。
見出しにつられて週刊誌や新聞を買う
これは◎
週刊誌や新聞なんか買う必要あるんですかね?
ネットで十分な気がします。
宝くじや競馬などのギャンブルでお金をかせぐ
これは◎。言うまでもないことです。
株主優待につられて株を買う。
これは〇。
記事は株主優待よりも収益性が第一であるべきと主張しています。
もちろんそれはそうなんですけど、収益株のなかでも株主優待がある株を買った方がたのしいっすよ♪
ブランドやネーミングで投資信託を買う
これはあるあるある◎
初めて投資信託を買った時、キラボシのような米系投資銀行が運用している諸費用がバカ高い投信を購入してかなり損しました。
知名度、ブランドと騰落率は全く無関係なんだよね。
「思い」をこめるのがお金の使い方
これは◎。
感謝や励まし、愛情の発露として使われる消費をしていこうと書かれています。
これは私のできていないことで、胸の留めておこうと思います。





